MENU

京都・嵐山 天龍寺のお守り完全ガイド

嵐山の天龍寺には、美しい庭園や歴史的な建物だけでなく、訪れた人の心に寄り添うさまざまなお守りがあります。家族の健康、学業成就、恋愛成就、厄除け——あなたの願いにぴったりのお守りが、ここに待っています。このサイトでは、天龍寺で授かることができるお守りの種類や意味、授与所の場所や時間まで、わかりやすく紹介します。

目次

【お守りの種類とその意味】

■ 厄除守(やくよけまもり)

人生には災いや困難がつきものです。天龍寺の厄除守は、そうした悪い流れを断ち、平穏な日々を守ってくれるといわれています。特に、厄年を迎える方や新しい環境に入る人におすすめ。年代を問わず人気があります。

■ 健康守(けんこうまもり)

心と体の健康を願うお守り。健康でいることは、人生においてとても大切な土台です。自分のために授かるのはもちろん、家族や友人、大切な人への贈り物としてもよく選ばれています。

■ 学業守(がくぎょうまもり)

集中力や知恵を授かりたいときに心強いのが学業守。天龍寺の学業守には、ただ「試験に合格する」だけでなく、「心を整えて学びに向き合う」という禅の教えが込められています。落ち着いた紺色や白のデザインが多く、学生さんはもちろん、大人の学び直しにもおすすめです。

■ 縁結守(えんむすびまもり)

恋愛だけでなく、友人や仕事、人との良いご縁を結びたい方に選ばれているお守りです。可愛らしい形状や、柔らかなピンクや赤の色使いが特徴。恋人同士で一緒に授かる人も多く、記念にもなります。人との出会いを大切にしたいあなたにぴったりです。

■ 開運守(かいうんまもり)

新しい一歩を踏み出すときにおすすめのお守り。「なんとなく最近運が悪い気がする…」というときも、気持ちを前向きにしてくれる心のサポーターのような存在です。明るめの金や白の色合いが使われており、見ているだけで元気がもらえます。

【授与所の場所と拝観時間】

お守りは、天龍寺の本堂近くの授与所で授かることができます。参拝後に立ち寄りやすい場所にあり、スタッフの方が丁寧に対応してくださいます。

• 場所:天龍寺本堂のすぐそば(入口付近に案内板あり)

• 授与時間:午前8時30分〜午後5時(※季節や行事により変動する場合あり)

• 拝観料:庭園のみ500円、本堂との共通拝観は800円(中学生以上)

【まとめ】

天龍寺のお守りで、心に寄り添うひとときを

天龍寺では、厄除・健康・学業・縁結び・開運など、さまざまな願いに寄り添うお守りを授かることができます。それぞれのお守りには、禅の教えや日本の伝統的な祈りの心が込められており、持つ人の気持ちをそっと支えてくれます。

本堂近くの授与所で、静かな気持ちでお守りを授かる時間は、きっと特別な思い出になるはずです。京都・嵐山を訪れた際は、ぜひ天龍寺のお守りとともに、自分自身や大切な人の幸せを願ってみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次