MENU

【嵐山おすすめモデルコース】〜王道もマイナーも楽しめる!〜

京都の嵐山という有名な観光地をもっと楽しめるモデルコースの紹介!

京都・嵐山の中心に佇む世界遺産、天龍寺。かつての皇室ゆかりの寺は、季節ごとに表情を変える曹源池庭園が訪れる人の心を落ち着かせる。竹林の小径をぬけ、渡月橋を望む風景も素晴らしいものだ。

このツアーでは、天龍寺の歴史や建築美にふれながら、嵯峨野の自然や文化を深く味わうことができる。着物での散策や、路地裏に佇む甘味処への立ち寄りも人気のひとつ。写真映えはもちろん、京都らしさを肌で感じられる特別な時間が待っている。初めての京都にも、何度目かの再訪にも。嵐山の魅力を、深く、やさしく、丁寧に感じる旅へ。

→天龍寺について詳しく知りたい方はこちらのサイトへ( https://www.tenryuji.com/ )

目次

【半日モデルコース 王道ver】

10:00〜10:10     天龍寺 拝観受付・境内へ

拝観券を購入し、庭園または本堂へ入場。

10:10〜10:25     本堂(大方丈)参拝

静かな畳の空間で、禅寺の雰囲気と庭園の眺めを楽しみましょう。

10:25〜10:45    曹源池庭園 散策

回遊式庭園を散策。嵐山を借景とした日本庭園の傑作と呼ばれる景色を満喫🎵

「曹源池庭園とは?」

天龍寺の本堂前に広がる「曹源池庭園」は、池泉回遊式の庭園。池を中心に、嵐山や亀山の山並みを背景に取り入れた美しい景観が広がる。

静かで落ち着いた雰囲気の中、自然と調和した美しさをぜひご堪能ください。

10:45〜10:50   「篩月(Shigetsu)」へ移動

境内にある精進料理レストランへ徒歩で移動

「篩月(Shigetsu)とは?」

天龍寺の境内にある「篩月(しげつ)」は、旬の素材を活かした精進料理を提供するレストラン。肉や魚を使わず、野菜や豆腐などで丁寧につくられた料理は、見た目にも美しく、心と体にやさしい味わいだ。ゆったりとしたひとときを過ごすことができる。

11:00〜11:45     精進料理ランチ

篩月にて季節の食材を使った精進料理をいただく。ここでほっと一息、楽しかった観光の思い出に浸りましょう。落ち着いたお店での食事は心が安らぐ。

【半日モデルコース マイナーver】

8:00 嵯峨嵐山駅

8:30 嵐山公園・亀山地区展望台

天龍寺の裏手にある階段をのぼっていくと、嵐山公園の亀山地区に出る展望スポット。保津川を見下ろすことができ、運が良ければトロッコ列車が走っている様子も見えるかも。歩いて登る価値のある、絶景ポイントの展望台!

9:00 天龍寺

拝観券を購入し、庭園または本堂へ入場。

9:45 竹林

10:15 ジオラマ 京都 Japan

西日本最大級の鉄道ジオラマ。 子供から大人まで楽しめ、鉄道ファンでなくても大満足できる場所。

→詳しく知りたい方はこちらのサイトへ( https://www.sagano-kanko.co.jp/spot/88 )

11:00 扇子司 伊藤常 嵐山店

嵐山の店舗の二階では白紙の扇面に、絵の具や墨などでお好きな絵や文字を描いていただき後日扇子に仕上げてお届けする工房があるそうだ。お一人から40名様まで利用できる。

→詳しく知りたい方はこちらのサイトへ( https://itotsune.co.jp/ )

12:00 嵯峨豆腐 森嘉

住所:〒616-8447 京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町42

地元の人が並ぶ名店。おぼろ豆腐が最高!

ただし現金のみ使用可能のため注意。

【一日モデルコース 王道ver】

10:00〜11:00 天龍寺参拝

拝観券を購入し、庭園または本堂へ入場。

11:10〜12:10 嵐山吉村でランチ

京都嵐山の名所「渡月橋」のすぐそばにある手打ちそばの名店。大きな窓から保津峡と嵐山の絶景を眺めながら、香り高い蕎麦を味わえる。大人気の天ざる蕎麦や京鴨を使用した鴨なんばんそばも!

12:15〜13:00レンタル着物岡本

創業180年以上の呉服老舗が手掛ける安心と品質の着物レンタル店。渡月橋や天龍寺、竹林の小径といっtq人気スポットからアクセス抜群!女性、男性、カップルや子供まで幅広く揃った着物が常時数百種類。経験豊富なスタッフによる丁寧な着付けとヘアセットで初めての方でも安心して楽しめる!

13:10〜13:40渡月橋

13:45〜14:30竹林

14:45〜15:45嵯峨野湯

昭和の銭湯をリノベーションして生まれたユニークなカフェ。店内にはタイル張りの壁や湯おけ、脱衣かごなど銭湯時代の面影をそのまま残したインテリアが散りばめられ、どこをきりとっても絵になるレトロ空間。メニューは地元野菜を使ったごはんプレートや豆乳入りのパンケーキなど体に優しいカフェごはんが中心でどれも絶品!

16:00 嵯峨嵐山駅 解散

【一日モデルコース マイナーver】

8:30 嵐山駅到着

いよいよ嵐山の一日がスタート!京都の自然と文化が詰まった嵐山は、四季折々の風景が楽しめる人気の観光地。駅を降りた瞬間から、日常とはちがうゆったりした時間が流れている。朝の人が少ない時間だからこそ、嵐山の魅力を味わえる。

9:00〜9:30 カフェエイトで朝食

観光の前に、体にやさしい朝ごはんを。カフェエイトはヴィーガン対応のカフェで、おしゃれな店内と健康的なメニューが特徴。サラダやスムージーなど、朝にぴったりのメニューがそろっていて、見た目もかわいいのでSNS映えも◎。

9:40 竹林の小径を散策

嵐山といえば、やっぱり竹林。竹に囲まれて歩くと、映画やアニメの中にいるような気分に。朝のまだ人が少ない時間帯だからこそ、静かに自然を感じながら散策できる。

9:50〜10:50 天龍寺 参拝

拝観券を購入し、庭園または本堂へ入場。

11:00〜11:40 嵐山公園・亀山地区展望台

半日モデルコース マイナーverでも述べたように、天龍寺の裏手にある階段をのぼっていくと、嵐山公園の亀山地区に出る展望スポット。保津川を見下ろすことができ、運が良ければトロッコ列車が走っている様子も見えるかも。歩いて登る価値のある、絶景ポイント!

12:10〜13:10 いもぼう平野屋本家でランチ

お昼ごはんは、嵐山名物「いもぼう」が楽しめる老舗・平野屋本家で。いもぼうとは、京野菜のえびいもと、棒だらを炊き合わせた伝統的な京料理。見た目はシンプルでも、出汁の味がじんわりしみていて、ほっとする味。落ち着いた雰囲気の店内で、京都の食文化をしっかり味わえる貴重なランチタイムを。

14:00〜14:20 野宮神社を参拝

竹林の途中にある神社が「野宮神社」。源氏物語にも登場する歴史ある神社で、縁結びや学業成就のご利益があると人気。木の皮がついたままの「黒木の鳥居」は、全国でも珍しく、写真スポットとしても知られている。おみくじや絵馬も楽しめて、女子旅にもぴったり!

14:40〜15:10 虎丘庵

たくさん歩いて少し疲れてきたら、「虎丘庵」でひと休み。風情あるお茶室で、お抹茶と和菓子をいただける、静かで落ち着いた空間で、京都の昔ながらの雰囲気を味わいながら、心も体もリラックス。

15:10〜15:30 嵐山駅でお土産タイム

最後は嵐山駅でお土産を。定番の八つ橋や抹茶スイーツ、京都らしい和雑貨や小物も充実していて、どれにしようか迷ってしまうほど。友達や家族へのお土産はもちろん、自分への思い出の品を買うのもおすすめ。旅のしめくくりにぴったりの時間。

16:00 嵯峨嵐山駅 解散

【1日モデルコース 王道ver】

10:00 嵯峨嵐山駅

10:15〜11:00 天龍寺参拝

拝観券を購入し、庭園または本堂へ入場。

11:10〜12:10 嵐山吉村でランチ

京都嵐山の名所「渡月橋」のすぐそばにある手打ちそばの名店。大きな窓から保津峡と嵐山の絶景を眺めながら、香り高い蕎麦を味わえる。大人気な天ざる蕎麦や京鴨を使用した鴨なんばんそばも!

12:15〜13:00 レンタル着物岡本

創業180年以上の呉服老舗が手掛ける安心と品質の着物レンタル店。渡月橋や天龍寺、竹林の小径といった人気スポットからアクセス抜群!女性、男性、カップルや子供まで幅広く揃った着物が常時数百種類。経験豊富なスタッフによる丁寧な着付けとヘアセットで初めての方でも安心して楽しめる!

13:10〜13:40 渡月橋

13:45〜14:30 竹林

14:45〜15:45 嵯峨野湯

昭和の銭湯をリノベーションして生まれたユニークなカフェ。店内にはタイル張りの壁や湯おけ、脱衣かごなど銭湯時代の面影をそのまま残したインテリアが散りばめられ、どこをきりとっても絵になるレトロ空間。メニューは地元野菜を使ったごはんプレートや豆乳入りのパンケーキなど体に優しいカフェごはんが中心でどれも絶品!

16:00 嵯峨嵐山駅 解散

【最後に】

嵐山をまるごと楽しむなら、王道もマイナーも両方欲張りたいところ。そんなあなたにぴったりの「1日満喫コース」と「気軽に行ける半日コース」をご用意しました。定番スポットをおさえたい人には、天龍寺や竹林の小径、渡月橋などを巡る王道ルートがおすすめ。一方、混雑を避けてのんびり過ごしたい人には、静かな寺院や隠れ家的カフェを巡るマイナールートが◎。どちらも嵐山の魅力がギュッと詰まった内容になっているので、初めての人も、何度も訪れている人も、新しい発見があるはず。時間に合わせて選べるプランで、自分だけの嵐山を見つけてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次