MENU

【JKイチオシ!】ヴェネツィアのお土産5選〜1度は訪れてみたいオシャレな街で〜

ヴェネツィア旅行で絶対に手に入れたい!伝統と美が詰まったとっておきのお土産たち!

イタリア北部に位置する水の都・ヴェネツィアは、美しい街並みやロマンチックな運河だけでなく、世界に誇る伝統工芸やグルメも見どころのひとつです。

この記事では、ヴェネツィアならではの魅力が詰まった、おすすめのお土産を厳選してご紹介します。

ムラーノガラスやベネチアンマスクなどの工芸品から、地元ならではのグルメまで、旅の思い出や大切な人へのプレゼントにぴったりなアイテムばかり。

現地の文化や職人の技を感じながら、あなただけの特別な一品を探してみませんか?

目次

【おすすめのお土産5選!】

① ムラーノガラス(Murano Glass)

ムラーノガラスは、ヴェネツィアのムラーノ島で何世紀にもわたって作られてきた、色とりどりの美しいガラス製品です。ネックレスや花瓶、グラスなど多種多様なアイテムが揃っており、その全てが職人の手によって一つひとつ丁寧に仕上げられています。まったく同じものは二つと存在しないため、世界に一つだけの特別なお土産になります。きらめく色合いや繊細な模様をぜひ現地で直接見てみてください。

② ベネチアンマスク(Venetian Mask)

ヴェネツィアンマスクは、仮面舞踏会で使われていた伝統的なお面で、ヴェネツィアならではの文化の象徴です。中世のカーニバルでは、仮面をかぶることで身分や立場を隠し、自由にふるまうことができたと言われています。特に人気なのが、目元だけを覆う「コロンビーナ」と呼ばれるハーフマスクです。他にも全体を覆うフルマスクもあり、どちらも職人による手作業で装飾されています。毎年開かれる「ヴェネツィアのカーニバル」は世界三大カーニバルの一つで、仮面の美しさを競うコンテストも開催されるほどです。

③ レース製品(Burano Lace)

ヴェネツィアの隣にあるブラーノ島では、繊細な手作業で作られるレース製品が名物です。ハンカチやランチョンマット、ドイリー(小さな敷物)など、日常使いからインテリアとしても活躍する美しい品がそろっています。17〜18世紀にはイギリス王室でも愛用されるほどの人気を誇りましたが、19世紀に一時衰退。しかし、マルゲリータ王妃の支援により復興し、現在では「ブラーノレース」として高級工芸品として再び注目されています。

④ グルメ土産:ビスコッティ&プロセッコ

ヴェネツィアを訪れたら、グルメなお土産も見逃せません!中でも人気なのが、イタリアの伝統的な焼き菓子「ビスコッティ」と、ヴェネツィア近郊で造られる発泡ワイン「プロセッコ」です。

プロセッコは主にグレーラ種というブドウを使用し、フルーティーでフローラルな香り、そして軽やかで柔らかな泡が特徴。酸味と甘さのバランスがよく、シャンパンよりも飲みやすいと評判です。

製法はシャルマ方式というタンク内で発酵させる方法で、比較的価格も手頃。気軽に楽しめる高品質なスパークリングワインとして、世界中で人気が高まっています。

【購入時のポイント・注意点】

ヴェネツィアでお土産を購入する際には、以下の点に注意すると安心です。

壊れやすいものはしっかり梱包を

ムラーノガラスやベネチアンマスクなどの工芸品はとても繊細です。購入後は割れ防止の梱包をしてもらい、できるだけ機内持ち込みにしましょう。

「本物」である証をチェック

品質の高い本物のお土産には、「Made in Italy」の表示や、職人のサイン、認定証が添えられていることが多いです。購入前に確認しておくと安心です。

工房や専門店での購入がおすすめ

観光地では類似品も多く出回っています。本物を確実に手に入れるには、ムラーノ島やブラーノ島などの工房や、信頼できる店舗での購入がベストです。

現地ならではの体験も楽しんで

工房によっては制作風景を見学できる場所もあります。ものづくりの背景に触れることで、お土産により深い思い出が加わるはずです。

ヴェネツィアのお土産は、見た目の美しさだけでなく、長い歴史と職人の想いが込められています。旅の思い出として、自分だけの「本物」にぜひ出会ってみてください。

【まとめ】

ヴェネツィアのお土産選びで迷っている方におすすめなのが、伝統工芸品の「ムラーノガラス」や「ベネチアンマスク」、繊細な美しさが魅力の「ブラーノレース」、そしてグルメな「ビスコッティ&プロセッコ」です。

いずれもヴェネツィアでしか手に入らない特別な品ばかりで、旅の思い出や贈り物にもぴったり。購入の際は本物を見分けるために、職人の工房や市場での購入がおすすめです。

歴史と職人技が光るヴェネツィアのとっておきのお土産で、忘れられない旅をさらに彩りましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次